睡眠時無呼吸症候群
- HOME
- 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の検査・治療
睡眠時無呼吸症候群の検査を開始しました。
睡眠中の呼吸の状態、血液中の酸素濃度などを測定します。
検査予約や詳細につきましては、お問い合わせください。
検査の結果、治療が必要な方にはCPAP治療をいたしております。
CPAPについてはお問合せください。
睡眠中に何度も呼吸が止まる病気
睡眠時無呼吸症候群は、その名のとおり「寝ているときに呼吸が止まる」病気です。
健康な人でも、眠っている間に少し呼吸が止まることはよくありますが、長い時間呼吸が止まったり、何度も呼吸が止まったりするようなら、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
医学的には、無呼吸=呼吸が10秒以上止まること。睡眠時無呼吸症候群=無呼吸が1時間に5回以上または一晩(7時間)のうちに30回以上起こるとき、とされていますが、呼吸がどれくらい止まっているかを家庭で数えるのは難しいものです。
いびきがひどく、時々止まるというような人は、回数や時間にこだわらず、一度病院で調べてもらうとよいでしょう。